ごぼうのささがきが出来るピーラーおすすめ5選!!レシピも紹介!!

当ページのリンクには広告が含まれています。

美味しいきんぴらごぼうや、炊き込みご飯などに使えるごぼうのささがき。

皆さんはごぼうなどをささがきにするときは、どのようにしていますか??

私はささがきにするのが面倒なので、斜め切りにして代用しています。

しかし、やっぱり面倒なので、頻度は少なくなりがちです…。

皆さんは、「何か簡単にささがきすることができる」、「おすすめな方法はないかな??」と思う方も多いのではないでしょうか。

実はごぼうのささがきはピーラーで出来ます!!

えっ?!ピーラーで『ささがき』にすることができるの??

ごぼうは硬いので、本当にピーラーでささがきをすることができるのか疑問に感じますよね…。

ですが、ささがきをする時に使いやすいピーラーは、5つあります!!

そのおすすめのピーラーを知りたい!!

そこで今回は、ごぼうのささがきに使える、おすすめなピーラーを紹介していきます。

目次

ごぼうなどのささがきが簡単に出来るピーラーのおすすめ5選!!

基本的にごぼうは、ささがきにすることが多いかと思います。

しかし『ごぼうのささがきを包丁でするのは時間がかかる…。』、『出来るだけ簡単にささがきにしたい!!』ですよね??

そんな時に役立つのがささがきピーラーです。

包丁が苦手な方でも、簡単にささがきを作ることができますよ!!

時短にもなりますね‼

また、ごぼう以外にも人参などにも使えるので、ささがきピーラーが1つあるととても便利です!!

でもささがきピーラーって、どんなのがあるの??

ささがきピーラーのおすすめが知りたい!!

おすすめのささがきピーラーを見る前に、まず選ぶ基準を見ていきましょう。

ささがきピーラーを選ぶ際にチェックしておきたいことは3つです!!

チェックリスト
  • 使い勝手がいい
  • 切れ味が自分好みか
  • 手入れがしやすいか

この3つを基準に選ぶと、自分好みのささがきピーラーを見つけることができますよ!!

ささがきピーラーのチェックリストを詳しくみていきましょう。

気になるおすすめのピーラーは、チェックリストのあとに紹介しますね!!

使い勝手がいいか

ささがきピーラーには、主に『T字』と『I字』の2つがあります。

画像の両サイドが『 T字』、真ん中にあるものが『I字』のピーラーです。

なんでピーラーでも、『T字』と『I字』があるの??

『T字』と『I字』のピーラーは、それぞれカットしやすい野菜が違います。

そのためピーラーは、2つの種類に分けられています。

『T字』と『I字』のピーラーの使い分けは、下記の通りです。

T字とI字のピーラーの使い分け
  • 大きめの野菜に使うならT字型
  • 細長い野菜・持ちにくい野菜にはI字型

ここからは、T字とI字のピーラーのそれぞれの特徴について、お話ししていきましょう。

大きめの野菜に使うならT字型がおすすめ

T字型ピーラーは1度スライドするだけで、広い範囲を均一にカットできます。

一般的に使われている形で、コツも不要なので、ピーラーをあまり使用したことがない方にもおすすめです。

ただ、I字型と比べると大きいサイズのものが多いです。

また、ケースが付属していない場合が多いので、そのまま収納すると刀がむき出しになりケガをすることもあります。

収納する時は気を付けてくださいね!!

細長い野菜・持ちにくい野菜にはI字型がおすすめ

持ち手と並行に刀が付いているため、包丁のように握って使います。

収納する際は邪魔にならないのが嬉しいポイントですね!!

しかし、種類がT字型と比べると少ないため、選べるアイテムが限られてしまいます。

I字ピーラーを使用するのにおすすめな食材
  • りんご
  • じゃがいも などの球体の野菜や果物

また1度にカットできる範囲が狭いので、T字型に比べると時間がかかってしまいます。

ですが、球体の野菜や果物を切ることが多い方は、おすすめですよ!!

切れ味が自分好みか

刃に使われている素材も、使い勝手のいいものを選ぶ必要があります。

刃の素材によって良さがそれぞれ違っています。

刃の素材って色々あるの??

刃の素材は主に2つあります。

刃の素材
  • ステンレス
  • セラミック

では、この2つの素材の違いを見ていきましょう。

切れ味重視の方はステンレス製!!

一度でサッと切れるのはステンレス製の刃です。

他の金属の中でも硬度が高いので、切れ味がいいです。

また耐久性も良いので、使用頻度が高い人にもおすすめです。

しかしステンレスは水分に弱いので、サビやすいのが弱点です。

使った後はしっかりと洗ってしっかりと乾かしてくださいね。

軽さ、サビにくさを重視したい方はセラミック製!!

セラミックもステンレス同様に、硬さがあります。

また非金属なので、サビる心配もないため、お手入れが楽になるのも嬉しいポイントですね。

また軽量なので、腕が疲れにくい特徴もあります。

しかし、セラミックは衝撃に弱いため、刃がかけやすいので注意が必要です。

手入れがしやすいか

手入れがしにくいと清潔に保つことが出来ませんよね。

また使うたびに洗うのが面倒だと、徐々に使用頻度が減ってしまいます…。

せっかくささがきピーラーを買ったのに、使わないのは勿体ないですよね!!

出来るだけシンプルなものがおすすめです!!

さらにおすすめなPOINTがあります!!

ポイント
  • 切り幅は2~3.5mmのもの
  • 持ち手に滑り止めがあるもの

この2つもクリアしていたら、さらに使いやすいものになります。

ささがきピーラーを選ぶチェック基準が分かったところで、実際にささがきピーラーを見ていきましょう。

今回おすすめする『ささがきピーラー』は5つあります。

業務用キンピラごぼうピーラー/インテックカネキ

業務用キンピラごぼうピーラーは、馴染みのある形で、使いやすいピーラーです。

ごぼうだけでなく、大根、人参もきんぴらにすることが出来ます。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥745 (2023/09/20 14:24時点 | 楽天市場調べ)
  • 材質(刃):ステンレス刃物鋼
  • 材質(本体):ABS樹脂
  • 全長:17.5㎝
  • 重さ:32g

こちらの商品の口コミを見ていきましょう。

口コミ
  • 1~2㎝の細さに切れるのは魅力

細く切れるのは、嬉しいね!!

ステンレス製千切りピーラー/Easy Wash

ステンレス製千切りピーラーはオールステンレスなので、手入れが楽なピーラーです。

  • 材質(刃):ステンレス
  • 材質(本体):ステンレス
  • 全長:12㎝
  • 重さ:40g

こちらの商品も口コミを見ていきましょう。

口コミ
  • よく切れて丈夫
  • 切れ味もよく、きれいな千切りが出来た
  • きゅうりには向かなかった

切れ味がいいと、ストレスがなさそうだね!!

フルベジキンピラピーラー/下村工業

フルベジキンピラピーラーは、耐熱加工されているピーラーになります。

  • 材質(刃):ステンレススチール
  • 材質(本体):ABS樹脂
  • 全長:14㎝
  • 重さ:33g
  • 耐熱温度:80℃

こちらの商品も口コミを見ていきましょう。

口コミ
  • 凄く早く、簡単に、きれいにきんぴらが出来た

簡単にきんぴらに出来るのは嬉しいな。

ささがきピーラー達彩/下村企販

ささがきピーラー達彩は、両方向に動かしても切れるので時短になります。

  • 材質(刃):ステンレス刃物鋼
  • 材質(本体):ポリプロピレン
  • 全長:15.7㎝
  • 重さ:20g
  • 耐熱温度:100℃

こちらの商品も口コミ見ていきましょう。

口コミ
  • 薄いささがきが手早く作ることができた

薄いささがきが出来ると調理がしやすそう!!

味わい食房ステン千切り・ツマ切り/下村工業

味わい食房ステン千切り・ツマ切りは、いろんな機能が付いているスライサータイプです。

  • 材質(刃):ステンレス鋼
  • 材質(本体):ABS樹脂
  • サイズ:25.5×9×1.3㎝
  • 刃幅:7㎝
  • 重さ:70g

こちらの商品も口コミを見ていきましょう。

口コミ
  • 力を抜いて行うと詰まらず簡単にきんぴらにすることができた
  • スライサーとしても使えるため、万能に使えるのが嬉しい

色々なものに使えるのが嬉しい!!

ささがきピーラーだけみても色々な種類がありますね。

ぜひ自分に合ったささがきピーラーを見つけてくださいね。

スポンサーリンク

ごぼうのささがきはピーラーを使ったら簡単にできる!!

ごぼうのささがきを作るのって面倒ですよね…。

今は冷凍食品にもごぼうのささがきになったものが売られているので、手軽に食卓に出すこともできます。

しかし、自宅で簡単にささがきが出来たら、嬉しくないですか??

簡単にごぼうのささがきができる方法は、ずばり『ピーラーを使うこと』です!!

『そんな事知ってるわ!!』とツッコミが入りそうですが、ピーラーを使ってささがきを作る方法をご存じですか??

まずはピーラーを使って簡単にごぼうのささがきを作る方法から見ていきましょう。

ごぼうのささがきの作り方
  1. ごぼうの皮をたわしや包丁の背などを使って土を落とす
  2. ごぼうに十字に切り込みを入れる
  3. まな板にごぼうを寝かせ、回転させながらピーラーを使ってささがきにする

とっても簡単ですね!!

十字に切り込みを入れる際は、少しずつ入れることで広がりを防ぐため、より簡単にささがきを作ることができます。

しかし、こまめに十字を入れる必要が出てくるので、そこはご自身の最適な長さで切り込みを入れてくださいね。

またごぼうは皮の近くにうまみ成分がたくさんあるので、皮を取り過ぎないことが大切です。

さらに、ごぼうをささがきにするときに菜箸を下に敷くとよりやりやすくなります。

とても簡単にささがきが出来ましたね!!

ところで、ごぼうは『あく抜き』は必要なのかな??

ごぼうは、あく抜きはしなくても大丈夫なんです。

しかし白色のごぼうを出したい時は、酢水にさらすことでキレイな白色を出すことができます。

しかし、長時間水に浸けてしまうとうまみ成分が逃げてしまうため、普段使いの場合はあく抜きはしない方が良いです!!

あく抜き不要なごぼう最高ですね!!

でもせっかく作るなら、冷凍しておきたいんだけど…。

簡単にできると言っても、「忙しいからたくさん作って保存したい!!」と思う人も多いですよね??

そこで、ごぼうのささがきの保存方法についても見ていきましょう。

ごぼうの保存方法

ごぼうのささがきを油で軽く炒めてから、冷凍保存する

ごぼうをささがきにしたものをそのまま冷凍してしまうと水分が出てしまい、風味や食感が悪くなってしまいます。

しかし、油で軽く炒めることで、冷凍することが出来ます!!

1回分ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れることでより使いやすくなりますよ!!

保存期間は1ケ月ほど可能となるので、一度に作って冷凍するのがおすすめです。

スポンサーリンク

ごぼうのささがきを使ったおすすめレシピ

ごぼうのささがきが出来たら、いよいよ料理に使っていきましょう。

ごぼうのささがきを思い浮かべて、一番に思いつくのは『きんぴらごぼう』ではないでしょうか??

しかし、他のレシピにも使いたいですよね!!

実はごぼうのささがきは色々なレシピに使うことができます。

まずは、他にどんなレシピに使えるか見ていきましょう。

きんぴらごぼうを使ったレシピ
  • 味噌汁
  • サラダ
  • 炊き込みご飯
  • 炒め物
  • 佃煮
  • ごぼうチップス

などさまざまなものに使うことが出来ますね!!

今回はごぼうのささがきを使ったおすすめレシピを、3つ紹介します!!

やっぱりこれは外せない!!ごぼうの塩きんぴら

材料(2人分)

ごぼうのささがき100g
ごま油大さじ1
赤唐辛子(小口切り)1/2本
白だし小さじ2
みりん小さじ2
いりごま小さじ1
少々
作り方
  1. フライパンにごま油と赤唐辛子を入れて中火で熱する。
  2. 香りが出たらごぼうを加え炒める。
  3. 1分程したら白だし、みりんを入れて汁気が飛ぶまで炒める。
  4. 器に盛り付けたあと、塩、ごまをかける。

いつも馴染みがあるのは、醤油ベースのきんぴらごぼうという方が多いのではないでしょうか??

きんぴらでも、いつもと違う味を楽しみたい方におすすめです!!

誰でも簡単!!豪華サラダ!!ささがきごぼうとミックスビーンズのサラダ

材料(2人分)

ごぼうのささがき100g
人参のささがき50g
ミックスビーンズ50g
コーン好きな量
ツナ缶70g
ごまドレッシング大さじ2
醤油小さじ1
塩コショウ少々
作り方
  1. ごぼうと人参を塩を少しいれた熱湯で茹でる(硬さは好みで)
  2. ツナ缶のオイルを切る
  3. ボウルに材料をすべて入れて混ぜる

すべて混ぜるだけという本当に簡単だけど、すごく豪華なサラダが出来るんだね!!

ご飯のお供に最高!!豚バラとささがきごぼうの甘辛炒め煮

材料

豚バラ薄切り肉150g
ささがきぼう100g
こんにゃく100g

調味料A

砂糖大さじ2
大さじ2
みりん大さじ2
本だし大さじ2
にんにくチューブ2㎝ぐらい
大さじ2
鷹の爪適量
ごま油大さじ2
作り方
  1. 豚バラ肉を食べやすい大きさに切る
  2. こんにゃくは細切りにする
  3. フライパンにごま油を入れて熱し、鷹の爪を入れて炒める
  4. こんにゃく、ささがきごぼうをくわえて炒める
  5. 薄切り肉を入れて炒める
  6. 調味料Aを入れて、煮詰める

また、ごぼうのささがきを揚げて塩をまぶすだけで『ごぼうチップス』も出来ちゃいます。

ぜひささがきごぼうを使ったレシピに挑戦してみてくださいね!!

スポンサーリンク

まとめ

  • ごぼうのささがきを作るときは、ピーラーを使うと簡単!!
  • ささがきピーラーを選ぶ時のポイント『使い勝手がいいか』、『切れ味が自分好みか』、『手入れがしやすいか』を確認するのがおすすめ!!
  • ささがきにおすすめのピーラーは、5つ!!
  • ささがきピーラーを利用すると、時短になるだけでなく、簡単!!

『きんぴらごぼうが食べたい!!』、『でも、ごぼうのささがきを作るのは面倒…。』と思ってしまいますよね。

ですが、そんな時はささがきピーラーを使って簡単に作ってしまいましょう。

今はささがき用のピーラーが販売されており、とても簡単に扱うことが出来るので、おすすめです!!

ささがきピーラーが1つあればごぼうだけでなく、人参や大根にも使えるので簡単にサラダを作ることも出来ちゃいます!!

その為、今まで面倒だった、ささがきが簡単に出来るので、色々な料理に大活躍できると思いますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次