今は自宅でもプリンターを持っている方が多いのではないでしょうか。
そこで印刷に欠かせないのが、コピー用紙ですね!!

コピー用紙は普段どこで購入されますか??
コピー用紙が買えるのは、ホームセンターや家電量販店、今ではスーパーなどでも購入することが出来ます。
ホームセンターでは、プライベートブランドで売られているので、それぞれ比較が難しいですよね。
紙の本来の色の違いや、厚さなどが微妙に異なるので比較が難しい原因の1つです。



コピー用紙は、使う用途によって選ぶ必要があります。
またお使いのプリンターに合うかも重要なので、購入する際はどのコピー用紙がいいのか比較検討した上で購入をしたいですね!!
では、ホームセンターで売っているコピー用紙をみていきましょう。
コピー用紙はホームセンターで買える!!それぞれのコピー用紙を比較!!


プリンターを使うのに欠かせないのがコピー用紙ですよね!!
なるべく安いものがいいけど、紙詰まりなどで不便を感じることはありませんか??



私は、コピー用紙をどこで買うのか、悩んでます。
自分で試すのが1番ではありますが、枚数が多いので家庭で使う分では試すのも大変ですよね…。
またホームセンターで売られているコピー用紙は、プライベートブランドも販売されています。



その為、1つひとつ比較するのが難しいです…。
結論から言いますと、どれくらい必要なのかにもよって、購入場所を決めるのがおすすめです。
例えば、100枚単位で購入出来るのが100円ショップです。



少ない枚数でいいのであれば、100均での購入が便利です!!
しかし100枚以上使用する場合は、割高になってしまいます。
そのため、枚数を多く使う場合はホームセンターや家電量販店で500枚単位のものを購入するのがおすすめです。



さらにもっと使う方は、ネット通販での購入がおすすめとなります。



コピー用紙は重さもあるので、自宅に届くのも嬉しいですよね!!
ホームセンターで販売されているコピー用紙は、500枚単位で価格は約300~700円ぐらいで購入することが出来ます。



でも、コピー用紙の紙質はどうなの??



ホームセンターによって違うので、比較するのが難しいですよね…。
では、ここからホームセンターで販売されているコピー用紙を比較していきましょう。
カインズホーム
カインズホームで購入できるコピー用紙はPBブランドの『カインズオリジナル』です。
サイズはB4・B5・A3・A4と幅広く揃っています。



A4サイズの場合の値段と白色度、秤量を見てみましょう。
- 値段:328円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:75%
- 秤量:60/㎡
口コミを見ていきましょう。
- カインズでしかコピー用紙は買いません。
- 文字もくっきり印刷されます。
- コピー用紙も一度も詰まったことがないので、安く品質も良いです。
- 家庭で使う分には十分。
口コミでは値段も安く、品質がよいとの好意見が多かったです。
ケーヨーデイツー
ケーヨーデイツーで購入できるコピー用紙もPBブランドの『DCM』です。
サイズはB4・B5・A3・A4と幅広く揃っています。
- 値段:481円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:85%
- 紙厚:0.089mm
ケーヨーデイツーのコピー用紙の口コミは、見つかりませんでした。
コーナン
コーナンで購入できるコピー用紙もPBブランドの『コーナン』です。
サイズはB4・B5・A3・A4と幅広く揃っています。
- 値段:547円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:82%
- 紙厚:0.09mm
口コミを見ていきましょう。
- B5〜A3サイズまで欲しい大きさのコピー用紙が手に入る。
- インクジェット紙や分厚い用紙などの紙質に重点を置いた商品も多数ある。
- 厚みが割とあるので、キレイに印刷出来る。
- 大王製紙と開発しているので、高い品質を実現できている。



大王製紙との開発という点は、大きなメリットのようですね!!
ロイヤルホームセンター
ロイヤルホームセンターで購入できるコピー用紙は、『日本紙パルプ商事(株)』のものです。
サイズはB4・B5・A3・A4と幅広く揃っています。


- 値段:548円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:95%
- 紙厚:0.086mm
口コミを見ていきましょう。
- 真っ白で文字がきれいに引き立つ。
- 文字印刷以外に写真が図柄にも十分対応出来る。
ビバホーム
ビバホームで購入できるコピー用紙は『コクヨ』と『キョクトウ』です。
サイズはB4・B5・A2・A3・A4・A5と幅広く揃っています。
まずは、コクヨから見ていきましょう。


- 値段:635円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:80%
- 紙厚:0.09mm
次はキョクトウのコピー用紙を見ていきましょう。


- 値段:382円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:98%
- 紙厚:0.09mm
口コミを見ていきましょう。
- 安く手に入るので助かってます。
コメリ
コメリで購入できるコピー用紙はPBの『コメリ』です。
サイズはB4・B5・A3・A4と幅広く揃っています。
- 値段:328円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:92%
- 紙厚:0.09mm
- 値段:298円
- 枚数:500枚
- 白色度:82%
- 紙厚:0.09mm
口コミを見ていきましょう。
- コスバ最高です。
- たくさん印刷する人、真っ白な紙じゃなくてもいい人には断然おすすめ。
- コストを抑えることは出来るけど、社外には使わない方がいいかも…。



コピー用紙といっても、さまざまな種類があることが分かりましたね!!
今までは、ホームセンターのPB商品でしたが、スーパーでも売られているので、こちらもみていきましょう。
イオン
イオンで購入できるコピー用紙はPBの『TOPVALU』です。
サイズはB4・B5・A3・A4と幅広く揃っています。
- 値段:327円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:85%
- 秤量:67g/㎡
- 値段:272円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:85%
- 秤量:60g/㎡
コピー用紙A4の方が値段は高いものの紙詰まりや裏写りなどを加味するとおすすめという口コミがありました。
西友
西友のコピー用紙は『日本製紙』と『コクヨ』です。



サイズはB5・A4と他と比べると少ないですね。
まずは、日本製紙から見ていきましょう。
- 商品名:コピー用紙 ハイホワイトA4
- 値段:360円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:92%
- 秤量:67g/㎡
次は、コクヨの商品を見ていきましょう。


- 商品名:PPC用紙 A4 コピー用紙
- 値段:602円(A4)
- 枚数:500枚
- 白色度:93%
- 紙厚:0.09mm



スーパーでも買えるのはありがたい!!



この他にも、ホームセンターやスーパー、家電量販店でも販売されていますよね!!
家電量販店のプライベートブランドを出しているようなので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
また、100円ショップにもコピー用紙がありますが、枚数が少ないため、割高となります。



少ない枚数で良いという方は、100円ショップがおすすめです!!
また、『Amazon』や『楽天市場』などでも、さまざまなコピー用紙が販売されています。
ネット通販では、色々なサイズ・メーカーの商品を購入できるメリットがあります。



より自分が求めたものと出会える可能性が高くなりますよね!!
しかし送料などを考えると少し高くなる可能性があるので、そこは注意して比較してみてくださいね!!
スポンサーリンク
コピー用紙の種類が多い!!選び方のポイントは4つ!!


コピー用紙を1つとっても真っ白のものから、黄色味を帯びたものまで種類がたくさんありますよね。



コピー用紙といっても、種類が多くて、何を基準に選べばいいか分からないって思いませんか??
またコピー用紙によってカラー印刷した時の色味が変わってきてしまうなんて事もあるかと思います。
そこで今回は種類の多いコピー用紙の選び方のポイントをお伝えしますね。



抑えるポイントは4つです。
- 非加工紙・加工紙のどちらかを選ぼう!!
- 厚さは『秤量』『紙厚』をチェックしよう!!
- カラー印刷をキレイに仕上げたいなら白色度が90%以上のものを選ぼう!!
- プリンターの種類に合っているかを確認しよう!!
この4つのポイントを確認することでより自分に合ったものが選べます。



では、1つずつ見ていきましょう。
非加工紙・加工紙のどちらかを選ぼう!!
コピー用紙には、『非加工紙』と『加工紙』があります。



非加工紙と、加工紙の違いは何かな??
まず、『非加工紙』と、『加工紙』について、お話ししていきますね。
非加工紙
文字メインの印刷には、リーズナブルな『非加工紙』がおすすめです。
インクジェットプリンター、レーザープリンターのどちらでも使うことが出来て、安価な為、大量印刷に向いています。



一番使うので、いろんなメーカーから出てるよね!!
非加工紙は『普通紙』、『上質紙』、『再生紙』の3種類に分けられます。
- 『普通紙』は、普段使いにおすすめ。
- 『上質紙』は印字がキレイに出る為、人に見せる物に使われることが多い。
- 『再生紙』は古新聞、古雑誌などをリサイクルして作ったもので白さはあまりない。



うちの会社は再生紙を使っているよ!!
写真や絵を印刷する時には、上質紙を使うのがおすすめです。



さらに、ラミネート加工をするとよりキレイに仕上げることが出来ますよ!!
加工紙
加工紙はインクが滲まないように特殊なコーティングをしているため、写真などきれいに印刷が出来ます。



自宅で写真が印刷できるのは気軽に出来て嬉しい!!
加工紙には、『光沢紙』と『マット紙』の2種類に分けられます。
『光沢紙』と『マット紙』の違いは、下記の通りです。
- 『光沢紙』はツヤと高級感を出したい時におすすめ
- 『マット紙』は落ち着いた雰囲気にしたい時におすすめ



しかし、注意点もあります。
- 加工紙はレーザープリンターでは使用できない。
- 光沢紙には裏表があるので、印刷時に間違えないようにする。



光沢紙は裏表があるから、いつも迷っちゃうんだよね…。
光沢紙の表面は、光沢がある方が印刷面です。



裏表を確認してから印刷するようにしましょうね。
厚さは『秤量』『紙厚』をチェックしよう!!
コピー用紙の厚さはチラシで使われるような薄いものから名刺で使われるような厚いものまで様々です。
用途に合わせて厚さを選ぶのがポイントです。



高級感を出したい時は厚いものがいいよね!!
紙の厚さは、『秤量』か『紙厚』で表示されています。



目安は次の通りになります。
秤量・紙厚の目安
秤量g/㎡ | 紙厚mm(μm) | |
通常の文章印刷 | 65 | 0.09(90) |
両面印刷 | 70 | 0.09(90) |
ポスターや冊子の表紙 | 100 | 0.12(120) |



両面印刷で透けてしまわないぐらいの厚さが欲しいな!!
カラー印刷をキレイに仕上げたいなら白色度が90%以上のものを選ぼう!!
白色度は0〜100%で表されて、数値が高いほど白色になります。



白色度が90%以上の紙を選ぶと、鮮やかな発色に仕上げることができます。
画像などキレイに印刷したいときは白色度90%以上のものがおすすめです。



用紙自体の色が違うと発色状態も変わるよね!!



文字だけでもカラーで見栄えを良くするときには、白色度も重要なんだね!!
プリンターの種類に合っているかを確認しよう!!
インクジェット専用用紙は、使えるプリンターが限られている商品が多くあります。
また、写真用プリンターでないと、せっかく高品質な用紙で印刷しても、普通の用紙の印刷とあまり変わらなくなります。



これは勿体ない話ですよね!!
また、お使いのプリンターが『レーザープリンター』の場合は注意が必要です!!



なんでレーザープリンターの場合は、注意が必要なの??
インクジェット専用用紙など、レーザープリンターNGの紙を使ってしまうと、表面のコーティングが溶けてしまい、思うように印刷出来ません。
さらに、トナーの塗料を吹き付けても固着しないため、全く印刷出来なくなります。
プリンターの故障にも繋がる為、絶対にコピー機に合っているか確認してくださいね!!



プリンターによっても選ぶ必要があるんだね!!



プリンターを故障させないためにも、確認をするようにしましょうね。
A4コピー用紙ランキング
今までは、コピー用紙の種類や選び方について、お話ししてきました。
ではこれからよく使うA4サイズのコピー用紙を用途に合わせて、紹介していきます。



用途によっても、適切なコピー用紙があるので、参考にしてくださいね!!
保存に適したコピー用紙ならこれ!!


- 商品名:コピー用紙/CR-220
- タイプ:上質紙
- 紙厚:0.09mm
- 白色度:82%
- 対応プリンター:カラー複合機(コピー機)・インクジェットプリンター・レーザープリンター
口コミを見ていきましょう。
- 紙色は、キレイな白色です。
- プリンターに詰まることもなく安心して使える。
- 紙質がしっかりしていて、インク乗りも良かった。
スタンダードなA4用紙ならこれ!!


- 商品名:コピー用紙/KB-39N
- タイプ:上質紙
- 紙厚:0.09mm
- 白色度:80%
- 対応プリンター:カラー複合機(コピー機)・インクジェットプリンター・レーザープリンター
口コミを見ていきましょう。
- 提出用はもっと厚みのあるものを使用していますが、普段使いには丁度よい厚さです。
- 他の安いものより質が良いし、FAXが詰まらないのが良い。
- 紙の色はあまり白くなかった。
資料づくりやチラシなどマルチに使うならこれ!!


- 商品名:ブランコ コピー用紙 A4
- タイプ:上質紙
- 紙厚:0.09mm
- 白色度:92%
- 対応プリンター:カラー複合機(コピー機)・インクジェットプリンター・レーザープリンター
口コミを見ていきましょう。
- 用紙は白っぽいので、印字した文字は鮮明に見える為年寄りにも目の為にも良い。
- インクジェットでの印刷では、画像が多いと裏移り感が生じる。
特別な印刷にはこれ!!


- 商品名:厚口NPI上質紙
- タイプ:上質紙
- 紙厚:0.12mm
- 白色度:88%
- 対応プリンター:カラー複合機・レーザープリンター・インクジェットプリンター
口コミを見ていきましょう。
- 硬筆の正書用に購入。しっかりとした紙で良かった。
- 厚みがしっかりしているので、回覧に使っています。
- カーボンの乗りも良好で、読みやすい。
- 透けない紙ですが、真っ白では無かった。
- 少し悪い口コミもありました。
- マジックで書くと、机に移る。
- インクジェットのプリンターでの印刷はややにじみが出た
プレゼンにはこれ!!


- 商品名:高白色PPC用紙 マルチカットペーパー/PPCA4XW
- タイプ:上質紙
- 紙厚:0.09mm
- 白色度:90%
- 対応プリンター:ー
口コミを見ていきましょう。
- インクジェットの複合機で使用して、滲まないしとても色がキレイに出てとても良い。
- 紙詰まりが起こらない。
しかし『両面印刷には向かない』という意見もありました。



両面印刷をする方は、避けた方が良いかもしれません…。
パンフレットや名刺にはこれ!!


- 商品名:『超厚口』NPI上質紙/NPI-A4
- タイプ:上質紙
- 紙厚:0.236mm
- 白色度:88%
- 対応プリンター:コピー機・複合機・レーザープリンター・インクジェットプリンター
口コミを見ていきましょう。
- しっかりとした良い紙質。
- イベントチケット作成に使用。カラーコピーでキレイに印刷出来た。
値段が安くても紙詰まりを起こしたり、思ったような印刷が出来なかったらお金が勿体ないですよね。



ぜひ、納得のいくコピー用紙を見つけてくださいね。
スポンサーリンク
コピー用紙の購入は半年分がお買い得の理由と収納方法


コピー用紙は頻繁に使うアイテムなので、ついまとめ買いをしたくなってしまいますよね。
しかし、コピー用紙を購入する際には、半年~1年で使いきれる量にとどめることがおすすめです。



なんで半年~1年で使いきれる量に留めるのがおすすめなの??
それは、湿度の高い日本では、長期間保管すると紙が湿気を吸い、しわになるなど劣化する可能性があるためです。



また、ほこりで紙が汚れてしまうこともあります。
さらに加工紙の場合は、長期間使用しないとコーティングが剥がれやすくなってしまうケースも…。



そのため、半年~1年で使いきれる量に留めることがおすすめです。
しかし、劣化具合は保管する環境によっても変わります。
コピー用紙を劣化させないための保管のポイントは、3つあります。
- 直射日光は避ける。
- ホコリなどを避ける。
- 乾燥剤を用いる。
この3つのポイントを抑えて保管しましょう。



しかし、コピー用紙の収納場所に困ったことはありませんか??
プリンター周辺に収納したいけど、かさ張ったり、場所をとられたりするので、どう収納するのがいいのか知りたいですよね。



そこで、おすすめの収納方法についてみていきましょう。
まず、『直射日光を避ける』、『ホコリなどを避ける』方法として引き出しタイプの収納がおすすめです。



引き出しは開いて閉じるだけなので、スムーズに出し入れが可能となる点もおすすめです。



そこで、引き出し選びのポイントは4つあります。
- A4サイズのコピー用紙が500枚(開封前の量)が入る収納力(高さ4.5㎝以上)。
- 用紙1枚が取り出しやすいようにA4サイズ(21×29.7㎝)より数㎝の余裕がある幅。
- サイドはゴミなどが溜まりづらいフラットな形。
- 強度があるもの。
使い勝手が良くて、収納のPOINTを抑えているものを選びましょう。
おすすめ収納ケース
4つのメーカーのおすすめの収納ケースについて見ていきましょう。
リス:スタックシステムケース
商品名 | 商品サイズ(外寸) | 引出内寸 |
---|---|---|
Lサイズ | 幅28.3×奥行35.5×高さ20.6㎝ | 幅24.6×奥行32.7×高さ15.5㎝ |
Mサイズ | 幅28.3×奥行35.5×高さ13.9㎝ | 幅24.6×奥行32.7×高さ8.8㎝ |
Sサイズ | 幅28.3×奥行35.5×高さ10.6㎝ | 幅24.6×奥行32.7×高さ5.5㎝ |
無印良品:ポリプロピレンケース引出式


商品名 | 商品サイズ(外寸) | 引出内寸 |
---|---|---|
標準 浅型 | 幅26×奥行37×高さ12㎝ | 幅22.5×奥行34×高さ8.5㎝ |
標準 薄型 | 幅26×奥行37×高さ9㎝ | 幅22.5×奥行34×高さ5.5㎝ |
また幅、奥行きが標準タイプと反対になっているものもあるので、置く場所によって使いやすい方を選ぶことが出来ます。



さすが無印良品ですね!!


商品名 | 商品サイズ(外寸) | 引出内寸 |
---|---|---|
横ワイド 浅型 | 幅37×奥行26×高さ12㎝ | 幅33.5×奥行22.5×高さ8.5㎝ |
横ワイド 浅型 | 幅37×奥行26×高さ9㎝ | 幅34×奥行22.5×高さ5.5㎝ |
DCM:重なる引き出し式ケース


商品名 | 商品サイズ(外寸) | 引出内寸 |
---|---|---|
浅型 | 幅27×奥行34.7×高さ10㎝ | 幅22×奥行31×高さ6.5㎝ |
深型 | 幅27×奥行34.7×高さ18.5㎝ | 幅22×奥行31×高さ15㎝ |
2段 | 幅27×奥行34.7×高さ18.5㎝ | 幅22×奥行31×高さ6.5㎝ |
Life-it:A4ファイルユニット


商品名 | 商品サイズ(外寸) | 引出内寸 |
---|---|---|
Like-it MX-50 | 幅26×奥行35×高さ9.8㎝ | 幅23×奥行32.7×高さ6.5㎝ |
色はホワイト、オールホワイト、オールグレーとあるので、お好きなカラーを選べるのも嬉しいポイントですね!!
どのメーカーも重ねて使えることが出来るので、レイアウトしやすいのも嬉しいですね!!



また、どのメーカーも別売りのキャスターを組み合わせることが可能ですので、使い勝手の幅が広がりますね!!
ぜひ置く場所に合わせて選んでみてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ


- コピー用紙はホームセンターのプライベートブランドから多く売られている
- コピー用紙は大手メーカーからも出されている
- コピー用紙の種類は2つある
- コピー用紙の選び方のポイントは4つある
- コピー用紙の保存方法のポイントは3つある
- コピー用紙の収納におすすめなのは引き出しタイプ
気軽にプリンターを持てるため、ご家庭にもある方は多いのではないでしょうか??
そこで必ず必要なのが、コピー用紙ですね!!
最も気軽に購入できるのは、ホームセンターではないでしょうか??
しかし、ホームセンターだけでも色んな種類があるため、どこがいいのか分からないですよね。
なるべく安いものがいいけど、紙詰まりを起こしたり、思っていた色味が出なかったりとコピー用紙によって使用感に違いが出てきてしまうもの。
自分に合ったコピー用紙を見つけるには、色々比較する必要があります。
しかし、少ない枚数で売られていることが少ないので、比較するにも難易度が高いですよね。
そこで今回はコピー用紙の基準となる、白色度と紙厚を基準に選ぶことをおすすめします。
この2つの指標を比較することで、使う用途に合わせたコピー用紙を選ぶことが出来ます。
ぜひ、ご自身の用途に合ったコピー用紙を見つけてくださいね。
コメント