皆さんは普段から肉まんを食べていますか??

寒くなってくると、温かい肉まんが食べたくなりますよね。
子供から大人まで愛されている肉まんは、スーパーをはじめ様々な場所で購入できます。



最近は、スーパーで冷凍食品で売られているようですよ!!
冷凍食品だと、食べたい時にすぐに食べれるのでいいですね。
しかし種類も沢山あるので、どれを買ったらいいのか迷ってしまいます。
今回は、そんなお悩みを解決する肉まんの人気商品を紹介します。
スーパーで購入できる冷凍食品もあるので、今すぐにでも買いに行けますね!!



また他にも美味しい食べ方を併せてお話しするので、是非最後まで見てみてくださいね。
肉まんのオススメ冷凍食品!!スーパー編


冷凍食品の肉まんは、種類が多くて毎回迷ってしまいますよね。



せっかくなら、スーパーで買えるオススメの肉まんが知りたいです!!
確かにスーパーは身近にあり、お手頃価格で購入できそうですよね。
ちなみに冷凍食品の肉まんには、選び方があるのをご存じですか??



冷凍食品の肉まんを選ぶ際の3つのポイントがあるので、一度押さえておきましょう!!
- 肉まんには味のタイプ(満足度が高いこってり系・昔ながらのあっさり系)がある
- 肉まんの形や具材、種類によって食感が変わってくる
- ブランド肉まんや、メーカーオリジナルの肉まんなど様々ある
肉まんには、味のタイプが2種類あります!!
こってり系もあっさり系も、それぞれ良さがあって美味しいですよね。



また具材によっても、食感が変わってくるのも面白いです。
実際にスーパーで販売されている肉まんを、3つ紹介しますね。
ヤマザキ 具たっぷり肉まん
まずはじめにご紹介する肉まんは、ヤマザキ具たっぷり肉まんです。



満足度があるこってり系で、ボリュームがあるのも嬉しいポイントです。
- ブランド:ヤマザキパン
- 個数:4個入り
- 重量:93g
- 1個あたりの熱量:203kcal
こちらの商品は、よくスーパーで目にする方も多いとか!!



具たっぷりシリーズは、あんまんや、ピザまん、チーズまんもありますよ。



バリエーションが豊富なので飽きないのも魅力的ですね。
ヤマザキ 具たっぷり肉まんの口コミを、みていきましょう。
- しょうゆベースの味付けをした具がたっぷり入っている
- ずっしりと重く食べ応えがある
- 皮も餡も美味しいが、もう少しサイズが大きいと嬉しい
歴史がある商品なので、口コミの評価も高いですね。
独自の技術によって、ふっくらするように研究をされているようですよ。



大人には少々サイズが小さいという口コミも見られますが、食べきりサイズなのが嬉しいですよね。
井村屋 肉まん
続いてご紹介する肉まんは、井村屋 肉まんです。
こちらも昔からある人気商品で、良く買う方も多いのではないのでしょうか??
- ブランド:井村屋
- 個数:4入り
- 重量:85g
- 1個あたりの熱量:160kcal
こちらの肉まんは国産豚を使用し、豚肉と野菜の旨味が楽しめる味付けとなっています。



味のタイプは、昔ながらのあっさり系といったところでしょうか。
それでは早速、井村屋 肉まんの口コミも、みておきましょう。
- ジューシーなお肉がぎっしり入っていて、美味しい
- 化学調味料や香料も不使用なので、食べていて安心する
井村屋 肉まんの口コミの口コミ評価も高いですね!!
やはり昔ながらの味付けで多くの方が、親しみを持っているようですよ。



身体に優しい点もポイントが高いですね。
中村屋 肉まん
最後にご紹介する肉まんは、中村屋 肉まんです。



身体に優しい点もポイントが高いですね。
肉まんと言ったら「ここ!!」という方も、チラホラ見られました。
- ブランド:新宿中村屋
- 個数:6入り
- 重量:88g
- 1個あたりの熱量:224kcal
こちらのメーカーは、3個入りや1個単位でも購入できるところが魅力的ですね。
ほどよい弾力がある皮に、大きめにカットした国産豚肉を使用しているようです。
それでは、中村屋 肉まんの口コミを、みていきましょう。
- ブランドに熱い信頼があり、品質も良く間違い無い
- お肉など具材がたっぷり入っていてとても美味しい
- レンチンで簡単にできるが、ジューシーなお肉で食べ応えがある
中村屋 肉まんの口コミ評価は間違いなく高いです!!



昭和2年の発売以来愛されてきた伝統の味付けのようですよ。
竹の子や椎茸、長ネギなどの具材もしっかり味わえる一品のようです。



どれも個性的で美味しそうな肉まんばかりでしたね!!
メーカーによって大きさも変わってくるようなので、ご家庭にあったサイズを選ぶのもポイントです。



是非スーパーで見かけた際は、試してみてくださいね。
スポンサーリンク
肉まんは冷凍食品以外にもある!!コンビニ編


スーパーで購入できる冷凍食品の肉まんは、どれも美味しそうでしたね。



冷凍食品とは思えないクオリティーの高さに驚きを感じました。
しかし、毎回冷凍食品を解凍しなくてはならないのは、めんどくさいですよね…。



サクッと食べたい時はコンビニなどで買えると嬉しいです!!
またコンビニに売っている肉まんも、種類が豊富で美味しいですよね。
続いては、大手3社が販売しているコンビニの肉まんを紹介します。



気になった肉まんは売り切れる場合もあるので、見かけたら購入してみてくださいね。
コンビニ肉まん!!セブンイレブン
みんな大好きセブンイレブンからは、9種類の肉まんが販売されています。
どうやら地域によって、販売している肉まんが異なってくるようです。



どんな肉まんの種類があるのか、詳しくみていきましょう。
- ふんわり×ごろっと肉まん 税込150円
- ふんもち×とろ〜り ピザまん 税込150円
全国で販売されている肉まんは、2種類だけのようです。



思っていた以上に少なかったですね。
それでは、地域別にみていきたいと思います。
- もちもち×ずっしり 大入り豚まん 税込240円
- ふわふわ×濃厚 ごまあんまん 税込130円
- お店で蒸した 3種の北海道チーズ蒸しケーキ 税込140円
- お店で蒸した 中華風蒸しケーキ マーラーカオ 税込130円
- お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ 税込130円
- もちもち×ずっしり 大入り豚まん 税込240円
- ふわふわ×濃厚 ごまあんまん 税込130円
- ふわふわ×つぶつぶ つぶあんまん 税込130円
- お店で蒸した 3種の北海道チーズ蒸しケーキ 税込140円
- お店で蒸した 中華風蒸しケーキ マーラーカオ 税込130円
- お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ 税込130円
- もちもち×ずっしり 大入り豚まん 税込240円
- ふわふわ×濃厚 ごまあんまん 税込130円
- ふわふわ×つぶつぶ つぶあんまん 税込130円
- お店で蒸した 中華風蒸しケーキ マーラーカオ 税込130円
- お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ 税込130円
- もっちり×ジューシー特製豚まん 税込200円
- ふわふわ×つぶつぶ つぶあんまん 税込130円
- お店で蒸した 3種の北海道チーズ蒸しケーキ 税込140円
- お店で蒸した 中華風蒸しケーキ マーラーカオ 税込130円
- お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ 税込130円



地域によって販売している肉まんが違うとは驚きでした。
北陸・九州地方だと、ほとんどの種類の肉まんが販売されていますね。
逆に、『もっちり×ジューシー特製豚まん』は、近畿地方のみの販売でした。



とっても美味しいそうなので、是非食べてみたいです。
コンビニ肉まん!!ファミリーマート
続いてご紹介するコンビニ肉まんは、ファミリーマートです。
ファミリーマートからは、10種類の肉まんが販売されています。
- 日清焼きそばU.F.O監修 モンスター焼きそば 税込168円
- 森永製菓監修 バター香る ホットケーキまん 税込198円
- 極旨 黒豚肉まん 税込198円
- 三田製麺所監修 つけ麺風肉まん 税込168円
- 伝説のすた丼屋監修 すたみたまん 税込185円
- CoCo壱番屋監修 チーズカレーまん 税込150円
- 北海道産小豆のこしあんまん 税込130円 (沖縄県除外)
- ジューシー本格まん 税込140円
- とろ〜りチーズの濃厚ピザまん 税込140円
- 北海道産大納言小豆のつぶあんまん 税込130円
ファミリーマートで売られている肉まんは、企業と共同開発が多いイメージですね。



どれも有名店ばかりなので、味の保証は間違い無いです。
コンビニ肉まん!!ローソン
最後にご紹介するコンビニ肉まんは、ローソンです。



ローソンの肉まんも毎年人気があり話題となっています。
全部で10種類あるので、飽きずに毎日楽しめそうです。
- 肉の旨みあふれるジューシー肉まん 税込149円
- 横浜中華街『江戸清』共同開発 特選肉まん 税込297円
- 北海道十勝小豆のつぶあんまん 税込138円
- とろーりチーズとトマトのピザまん 税込149円
- スパイス楽しむ欧風ビーフカレーまん 税込138円
- 香るほうじ茶ショコラまん 税込173円
- 濃厚抹茶ショコラまん 税込173円
- 戸締りまん(角煮入り) 税込216円
- 北海道十勝小豆のこしあんまん 税込138円
- 北海道小豆のごまあんまん 税込138円
ローソンの肉まんのほとんどは、全国販売していますね‼︎



一部北海道地域限定の肉まんがあるようですが、とても気になります‼︎
お食事系からスイーツ系まで幅広く展開しているのが、嬉しいですね。



コンビニの肉まんは、思っていた以上に種類がたくさんありましたね。



是非気になった肉まんがありましたら、お近くのコンビニに行ってみてくださいね。
スポンサーリンク
肉まんの冷凍食品はこの方法で!!オススメの温め方





コンビニの肉まんのバリエーションが豊富で、どれも美味しそうでしたね‼︎
冷凍食品だと多くの種類は出せないので、すぐ食べたい時はコンビニがおすすめですね。
ところで、お家で冷凍食品の肉まんを食べる際は、どのように温めていますか??



確かにメーカーによって、温め方が様々なような気がします。
それでは最後に、冷凍食品の肉まんの温め方についてご紹介します。
それぞれ温め方に特徴があるので、是非やってみてくださいね‼︎
直接濡らす+ラップ
まずはじめにご紹介する温め方は、肉まんを直接濡らす+ラップの方法です。
- 凍ったままの肉まんを思い切って濡らす
- 耐熱皿に肉まんをのせて、ラップをふんわりかける
- 500Wで約1分半加熱する(1個の場合)



水分を加えることによって、蒸し状態になるわけですね‼︎
この温め方のメリット、デメリットを比較しましょう。
- 耐熱皿の大きさに合わせて、複数の肉まんを温められる
- 簡単な方法で、しっとりすることができる
- 時間が経つと固くなる
- 少しムラになる可能性がある
とても簡単な温め方ですが、少しムラになりやすいとのことでした。
ですが時間がない時には、簡単なのでオススメです。
濡らしたペーパータオル+ラップ
続いてご紹介する温め方は、濡らしたペーパータオル+ラップの方法です。
- 凍った肉まんを、濡らしたペーパータオルで包む
- 耐熱皿にのせて、ラップをかける
- 電子レンジで約1分40秒加熱する(1個の場合)
ペーパータオルを使うと、水分量が均一に調整できるので、ふっくら仕上がります。
この温め方のメリット、デメリットを比較しましょう。
- ふっくら仕上がり中まで、ふっくらしている
- 出来立てのように美味しい
- 耐熱皿の大きさに合わせて、複数の肉まんを温められる
- 少々手間がかかる
- 時間が経つと固くなる



少々手間もかかりますが、複数の肉まんを一気に加熱できますね‼︎



更にムラもなく美味しく仕上げることができます。
沢山肉まんを温めたい&美味しく食べたい方にオススメの方法です。
水を入れたマグカップ+ラップ
最後にご紹介する温め方は、水を入れたマグカップ+ラップの方法です。
- マグカップに高さ1〜2㎝(約30ml)の水を入れる
- 肉まんの敷紙を外し、マグカップにのせる
- ラップをふんわりかける
- 電子レンジで約3分熱する
肉まんの直径よりも、少し小さいマグカップを使うと良いようです。
この温め方のメリット、デメリットを比較しましょう。
- これまで紹介した中で1番ふっくら仕上がり、美味しい。
- 時間が経っても固くなりにくい
- 少々手間がかかる
- マグカップ1つに対して、肉まん1個までしか温められない
これまで紹介した中でダントツで美味しくなる方法のようです!!



少々手間がかかりますが、それを超える程美味しくなるそうです‼︎



是非お時間がある際に一度試してみてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ


- 肉まんには味のタイプ(満足度が高いこってり系・昔ながらのあっさり系)がある
- 肉まんの形や具材、種類によって食感が変わってくる
- ブランド肉まんや、メーカーオリジナルの肉まんなど様々ある
- 大手3社が販売しているコンビニの肉まんは企業努力によって種類が沢山ある
- 肉まんを美味しく解凍するためには、温め方を工夫する必要がある
今回は、スーパーで買える冷凍食品のオススメ肉まんを紹介しました。
スーパーではメーカーによって様々な種類を販売していて、昔ながらの懐かしい味付けが多い印象でした。
また冷凍食品なので、冷凍庫にストックしておくと小腹が空いた時に便利ですよね。
またコンビニで販売されている肉まんは、手軽でありながら本格的な味付けで種類も豊富でした。
またその時代にあった、流行最先端の肉まんを販売していましたね。
最後にご家庭で冷凍食品の肉まんを温めるオススメの方法を紹介しました。
どれも手軽にできるやり方なので一度試していただきたいです。
是非気になる肉まんがありましたら、お近くのスーパーやコンビニへ足を運んでみてくださいね。
コメント