皆さんは普段からストッキングの伝線について、悩んでいませんか??
ストッキングの素材は繊細で破れやすく、丁寧に履こうと思っていても穴が空いてしまいますよね。

著者もストッキングを何度も破いて、ダメにしたことがあります。



タイツと違って長く履き続けることは難しいですが、少しでも長く使いたいですよね。
今回は、そんなストッキングが伝線した際の直し方について、お話ししたいと思います。
これから紹介する直し方で、ストッキングの寿命が長くなった方もいらっしゃるようです。



日頃から伝線に悩んでいる人は、これからお話しする直し方をさっそくやってみてくださいね。
ストッキングが伝線した際の直し方を知ろう


外出先などで突然ストッキングが伝線してしまった時は、どのようにしたらいいのでしょうか。
一番良いのが、新しいストッキングを予備で持っておくことです。



しかし新しいストッキングを毎回持ち歩くことは、なかなか難しいですよね。
そのままにしておくと更に伝線が広がってしまうので、なるべくはやく直し方に沿って対応しましょう。
今回は伝線した際のおすすめの直し方を3選ご紹介します。



直し方に困った際は、参考にしてみてくださいね。
ヘアスプレーを使う
伝線で困った際のおすすめな直し方の1つ目は、ヘアスプレーです。



ヘアスプレーは女性だと持っている人が多いので、良さそうですね。
- 伝線したストッキングに向かって吹きかける
- 全体に吹きかけ終わったら、乾くまで待つ
ヘアスプレーだと伝線した箇所に直接吹きかけることができるので、便利ですよね。



ストッキングは履いたままでも、脱いだままでも大丈夫ですよ。
ヘアスプレーはすぐに乾きますが、水に弱いので注意が必要です。



雨などに行う際は、気をつけた方が良さそうですね。
マニキュアやトップコートを使う
伝線で困った際のおすすめな直し方の2つ目は、マニキュア&トップコートです。
乾きも早く綺麗な仕上がりになるメリットがあります。
ストッキングと同じ色を推奨しますが、なければトップコートなどのクリアなものを使いましょう。



トップコートなら透明なので、電線をうまく隠すことができますね。
- 破れた箇所にマニキュアや、トップコートを塗る
- 広がっている場合は、伝線の始まりと終わりに塗る
- 塗り終わったら乾くまで待つ



意外とご自宅に余っているトップコートがあったりしませんか??



この機会に是非トップコートで試してみてくださいね。
液体のりを使う
伝線で困った際のおすすめな直し方の3つ目は、液体のりです。



液体のりは、職場に置いてある人が多いのではないのでしょうか??



職場で伝線した際は、応急処置として使えますね!!
- 破れた箇所に液体のりを塗る
- 広がっている場合は、伝線の始まりと終わりに塗る
- 塗り終わったら乾くまで待つ
しかし速乾性はないので、先ほどのマニキュアやトップコートと比べると、少し時間がかかります。



やり方は、マニキュアやトップコートの時と同じですね。
伝線で困った際の直し方を3つ紹介しましたが、いかがでしたか??
どの方法でも、自宅に常備してあるものを使用して直せるという方が多いかと思います。



あくまで一時的な応急処置であり、その後長く使うことは難しいと思いますが、緊急事態の時に是非試してみてくださいね。
スポンサーリンク
ストッキングが伝線しないように予防しよう


ストッキングが伝線した場合の直し方について、色んな方法がありましたね。



自宅にあるグッズを使ったり、作業も簡単なのでとても良かったです。
しかしいくら直し方を知っていても、一度伝線してしまうと長く使うことは難しいですよね。



ではストッキングが伝線しないようにするためには、どのような予防をしたらいいのでしょうか??
そんな疑問を解決するために、ストッキングの伝線を防ぐための予防策を紹介します!!



予防策を知っておくと、手持ちのストッキングが長持ちしますよ!!
ストッキングの穴が開く原因
ストッキングは繊細な素材なので、何かに引っ掛けてしまっただけでも伝線してしまいますよね。
ストッキングを良くみてみると、細かい網目が連続して並んでいます。
その網目が一箇所でも切れてしまうと穴が開き、更に力が加わることで糸がほどけて穴が広がります。



これが『ストッキングの伝線するメカニズム』になるのですね。
ストッキングが伝線しないための予防策
ここからは、伝線しないための予防策についてまとめてみました。



意外と「当たり前かも??」と思っていても、できてない人が多いようですよ。
手足が乾燥してないか確認をする
冬になると手足が乾燥しますが、この乾燥がストッキングの伝線に繋がります。
手足がカサカサしていると、皮膚がストッキングの網目にダメージを与えてしまいます。
ストッキングを履く前に、クリームを手足に塗ってから履くことをオススメします。



またかかとは皮膚が厚いため、クリームが浸透しにくい場合もあります。
その際は、かかとを足専用やすりで少しづづ削ってみたり、日頃からたっぷりクリームを塗るなどして予防しましょう。
爪を短くする
爪が長いとストッキングを履く際に、生地を傷つけてしまい伝線の原因となります。



足の爪はもちろん、手の爪が長くないか必ず確認をしましょう。
足の爪はもちろん、手の爪が長くないか必ず確認をしましょう。
ネイルのデコレーションも引っかかりの原因となるため控えることをオススメします。



爪切りを使った後、爪やすりで整えるとなお引っかかりにくいですよ!!
指輪などの装飾品を外しておく
ストッキングを履く際は、指輪などの装飾品を必ず外しましょう。
意外とつけたままストッキングを履く人も多いのではないのでしょうか。



指輪などに引っかかると伝線の原因にもなるので、注意しましょう。
また爪が引っかからないように優しく持ってみたり、ゆっくり時間をかけて履きましょう。
急いでストッキングをひっぱってしまうと、ビリッと破れてしまうこともあります。



ゆっくり丁寧に時間をかけて履くことをオススメします。
ストッキングを長持ちさせる裏技
ストッキングを伝線させないためには、日頃のお手入れが重要となってくるのですね。



他にもストッキングを長く履き続ける方法があるのかな??
実はストッキングを長持ちさせる裏技が巷で話題となっています。
この方法を試せば、ずっと長く履けるかもしれませんよ。
冷凍庫にストッキング入れて凍らせる
「冷凍庫にストッキングを入れるの??」と、びっくりされましたよね。



私もビックリしました…!!
実はストッキングを凍らせると、ストッキングに使用されているナイロンという繊維が縮みます。
その結果、ストッキング全体の密着度が上がり伝線しにくいと言われています。



この方法は昔から言われており、実践している人も多いようです。
ストッキングをお酢入りの水に漬ける



お酢のお水にストッキングを漬けるとは大胆な発想ですよね。
- ストッキングを2〜3倍の水で薄めたお酢入りのお水に入れる
- ストッキングを日陰で一晩干せば完成



こうすることで、ストッキングの繊維に弾力が生まれ、破りにくくなるようですよ!!
ストッキングのつま先部分に透明のマニキュアを塗っておく



ストッキングで一番破れやすい箇所は、つま先部分ではないのでしょうか。
そんな問題を解決するのが、透明マニキュアです。
透明のマニキュアをつま先部分に塗って乾かすと、つま先部分が強化され長く使用できます。
マニキュアは洗ったり時間が経つと、強度が弱くなってくるのでこまめに塗り直すようにしましょう。



どれも簡単な裏技ばかりなので、すぐにできそうですね!!
是非一度騙されたと思って裏技を実践してみてください。
スポンサーリンク
ストッキングが伝線したら再利用してみよう


一度伝線したストッキングは、なかなか何度も履き続けることが難しいですよね。



何度も着用するといつかは伝線してしまいますが、しょうがないので諦めています。
消耗品なので伝線したストッキングは、すぐに捨てる方も多いのではないのでしょうか。
しかし、その伝線したストッキングをすぐに捨てるのは勿体ないかも!!



どうせなら、その伝線したストッキングを再利用してみませんか??



捨てる前に、掃除道具として再利用することができますよ!!
それでは早速、伝線したストッキングの再利用方法3選を紹介します。
水アカ掃除に活用
伝線したストッキング再利用方法の1つ目は、蛇口などの水アカ掃除に使うことです。
ストッキングはナイロン素材でできており、細かく柔らかいので傷つきやすい場所にも使えます。
例えば水アカが付きやすいお風呂の蛇口などは、硬いスポンジで擦ると傷が付いてしまうことがあります。
また中々擦っても水アカはしぶといので、綺麗にならなかったりしますよね。



そんな時に、伝線したストッキングを使ってみましょう。
出来れば100均などで売られている、『クエン酸』を拭きかけて、ストッキングで擦ってみてください。
仕上げにシャワーで流すと、見違えるほど水アカが取れて綺麗になります!!



使用後は、そのままゴミ箱に捨てられるのもいいですよね。
排水溝ネットに活用
伝線したストッキング再利用方法の2つ目は、排水溝ネットとして使うことです。
お風呂の排水溝は、放っておくと髪の毛などが詰まったりしますよね。



こまめに掃除をする必要がありますが、とてもめんどくさいです。



そんな時に、伝線したストッキングが大活躍します。
使い方はとてもシンプルで、排水溝の形に合わせてストッキングをかぶせるだけです。
ストッキングは網目が細かいですが、しっかり水が流れます。
また汚れてきたら、ストッキングを捨てるだけなのでとても簡単です。



何より伝線したストッキングを使用しているので、とても経済的ですよね!!
排水溝ネットをうっかり切らしてしまった時などに活用するのはいかがでしょうか。
ハンディモップに変身
伝線したストッキング再利用方法の3つ目は、ハンディモップに被せて使うことです。



皆さんは、普段のお掃除で『ハンディモップ』を使いますか??
ハンディモップは高いところや、手の届きにくい狭いところのホコリを簡単に取ることができますよね。



そんな便利なハンディモップですが、少し使っただけで結構汚れがつきますよね…。
汚れるたびに手でゴミを取ったり、新しいモップを付けたり大変ですよね。



そんな時にも、伝線したストッキングが活躍しますよ!!
やり方も簡単で、お手持ちのハンディモップに被せるだけです!!
ストッキングの繊維は静電気を起こしやすいので、ホコリが取れやすくなりますよ。
ある程度汚れてきたら、伝線したストッキングを捨てるだけです。
また伝線したストッキングを小さく切っておけば、気になる場所のお掃除にも使えます。



伝線したストッキングはお掃除に大活躍してくれるのですね!!
是非捨てずにとっておいて、お掃除の際に使ってみてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ


- ストッキングが伝線した場合は、ヘアスプレーをかける
- ストッキングが伝線した場合は、マニキュアやトップコートを塗る
- ストッキングが伝線した場合は、液体のりを使う
- ストッキングは網目が連続しているので、一箇所でも切れたら伝線する
- ストッキングを履く際は、手足をクリームなどで保湿する
- ストッキングを履く際は、爪を短くし、指輪などの装飾品を外す
- ストッキングを長持ちさせるためには、冷凍庫に入れて凍らせる
- ストッキングを長持ちさせるためには、お酢入りの水に漬ける
- ストッキングを長持ちさせるためには、つま先部分に透明のマニキュアを塗っておく
- ストッキングが伝線したら、掃除道具として使う
伝線したストッキングの直し方ついてお話しましたが、いかがでしたでしょうか??
伝線したストッキングは、様々な直し方がありましたね。
直し方の他にも、伝線する理由や予防方法についても理解できました。
ストッキングを長持ちさせる方法が、目から鱗でした!!
また穴が空いてしまったストッキングも、掃除道具として再利用できましたね。
最後までしっかり使えるところが経済的であり、悔いなく捨てることができますね。
気になった方は是非、お手持ちのストッキングで実践してみてくださいね。
コメント