もちもちのお餅に、茶色のとろーんとしている甘いたれがかかっている和菓子といえば、『みたらし団子』ですよね。
みたらし団子は、子どもから大人まで好きという人は多いですよね。

私もみたらし団子が好きで、よく食べています!!
日本の和菓子の中でも馴染み深いみたらし団子ですが、実はみたらし団子を作るのは簡単です。



私も何度か作ったことがありますが、とても簡単でしたよ!!
でも、みたらし団子のたれは片栗粉が必要ですがうっかり切らしてしまって困ったこともあると思います…。



片栗粉なしでも作れる方法はないかな…。
実は、片栗粉なしでもあの『とろーん』とした、たれを作ることができますよ!!



今回は、片栗粉なしでも美味しいみたらし団子を作る方法をお伝えします!!
みたらし団子のたれは片栗粉なしでも作れる方法


みたらし団子は、子どもから大人まで年齢問わず、多くの人から好まれている和菓子の1つだと思います。



私も小さい頃からみたらし団子が好きで、よく食べていました。
スーパーやコンビニなどでよくみたらし団子が販売されていますが、実は家でも簡単に作ることができることを知っていますか??



団子の粉はよく見るけど、タレの作り方は知らないから、作ったことがない…。
通常のみたらし団子のたれの材料は、下記の通りです。
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 片栗粉 大さじ1
- 水 100ml
みたらし団子の材料は、4つから作られています。



意外と自宅にある材料で、みたらし団子のたれを作ることができるのですね!!
しかし、この4つの材料の中でも、なかなか日常的に使用する回数が少ない「片栗粉がなかった!!」ということもありますよね…。



片栗粉の代わりになるものはないかな…??



片栗粉なしでもみたらし団子のたれは作れないかな…??
実はみたらし団子は、片栗粉なしでもたれを作ることができます!!
- タピオカ粉
- 葛粉
- コーンスターチ など
クックパッドなどで調べてみると、片栗粉の代用品として、上記の材料を使用してみたらし団子のたれを作るレシピが多数出てきました。



片栗粉なしでも、美味しいみたらし団子のたれを作ることができるのは、嬉しいですね!!



でも、具体的な材料を知りたいな…。
ここからは、みたらし団子のたれを片栗粉を使わずに作ることができるレシピをいくつかご紹介しましょう!!
タピオカ粉で作るたれ
片栗粉の代用品として、『タピオカ粉』を使用したレシピです!!



この材料のレシピでは、串団子8〜10本が目安です。
- タピオカ粉 小さじ2
- 醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ1.5
- 水 70cc
タピオカ粉を代用品としても、4つの材料で作ることができますよ。



家である材料で作れるので、ありがたいですよね。
続いて、みたらし団子のたれの作り方を紹介していきますね!!
- 鍋にタピオカ粉と砂糖、醤油を入れダマがなくなるまでよく混ぜる
- 水を加えてよく混ぜる
- 火にかける(この時、ダマや焦げを防ぐため、鍋底から混ぜ合わせるのがポイント。)
- とろみがついたら、弱火にして1分ほど加熱し、完成



作り方を見ると、簡単なのがわかりますね。
タピオカ粉が残っている場合は、ぜひ活用してみてくださいね。
葛粉で作るたれ
次は、葛粉で作るたれについて、説明していきます。



この材料のレシピでは、串8本が目安です。
- 醤油 50ml
- 水 200ml
- みりん 大さじ1
- 上白糖 90g
- 葛粉 30g
- 水大さじ1を取り、水溶き葛粉にする
- 水、醤油、みりん、上白糖を火にかける
- 上白糖が溶けたら水溶き葛粉を入れてとろみをつける
コーンスターチで作るたれ
続いて、コーンスターチで作るたれについて、お話ししていきます。



この材料のレシピでは、串4本が目安です。
- 水 大さじ3
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- コーンスターチ 小さじ1
- たれの材料を全て1つのボールに入れて混ぜる
- レンジでとろみがつくまで加熱する
コーンスターチを使用したタレの作り方は、なんとこの2ステップだけ!!



簡単なので、お子さんでもできますね!!



でも、どのくらい加熱したらいいの??
実はレンジで加熱しすぎてしまうと、煮詰まりすぎてしまう可能性があります…。
そのため、600wのレンジで10〜20秒ごとに様子を見ながら加熱するようにしてください。



とろみが出てきたら、加熱をやめてくださいね。
片栗粉がないとみたらし団子のたれは作れないと思われていた方も多かったと思います。
しかし片栗粉がなくても、今紹介した方法で美味しいたれを作ることができます。



みたらし団子を作るときに片栗粉がなかった場合に、ぜひ活用してみてくださいね!!
スポンサーリンク
みたらし団子のたれははちみつを入れると美味しい‼︎


みたらし団子のたれは片栗粉なしでも色々な材料で代用することができることがわかりました。



非常に簡単で、家にある身近な材料でも作ることができるのは、助かりますね。
ですが、他にも代用品として『はちみつ』を使用することができます。
『はちみつ』はトーストにかけたり、ホットケーキにかけたりと活躍するところも多いので常時置いている家庭も多いのではないでしょうか。



はちみつを使用したら甘くなってしまいそうだけど…。
はちみつを使用することで、味の調整をすることができるだけでなく、煮詰める必要もないので、実はとても簡単で便利なアイテムです。
みたらし団子のたれにはちみつを使うと『美味しい』、『簡単』以外にも、おすすめできる理由が3つあります‼︎
- はちみつは砂糖よりカロリーが低い
- 甘いものが欲しいという欲求がセーブされる
- 綺麗になれる成分がたっぷり



この3つの理由で、はちみつでみたらし団子のたれを作るのがオススメです!!
この3つの理由を詳しくお伝えしていきますね。
はちみつは砂糖よりカロリーが低い
はちみつは甘味度が高いので、砂糖の3分の1で同じ甘さにすることができます。



甘いものが苦手という方や、ダイエット中の人にとって、カロリーが低いのは嬉しいですよね!!
甘いものが欲しい欲求がセーブされる
血糖値は一気に上がると、その後すぐに下がるので、甘いものが欲しくなります。
しかしはちみつは、緩やかに上がって血糖値を保ってくれるので、甘いものが欲しいという欲求が起こりにくいです。



食べ過ぎ防止になりますよね!!
きれいになれる成分がたっぷり
はちみつには、ビタミンB群、ミネラルなどの美容やダイエットに効果的な良質の栄養がたくさん入っています。



アンチエイジング、疲労効果などにも効果があります!!
はちみつでみたらし団子を作ると、今紹介した3つの嬉しいポイントがあります。



でも、はちみつをどうやって使ったら、みたらし団子のたれを作ることができるの??
では、ここからは『はちみつ』を使った簡単なみたらし団子のレシピを紹介していきましょう。
はちみつでみたらし団子のたれを作ろう!!
みたらし団子のたれの作り方を紹介していきます。
なんと、2つの材料を混ぜるだけでみたらし団子のたれが完成させることができます!!



少ない材料で作ることができるのは、嬉しいポイントですね。
では、気になる材料から確認しましょう。
材料は、お団子1本分のたれの分量です。



複数本作るときは、お団子の数をかけて、たれを作ってくださいね!!
- 醤油 小さじ2分の1(スプーン1杯)
- はちみつ 大さじ1(スプーン3杯)
このたれの作り方の嬉しいポイントは、はちみつと醤油の分量を調整するだけで自分好みの味、見た目のたれが出来ることです。



みたらし団子のたれにははちみつを使うとたくさんのメリットがあるんですね。
みたらし団子以外のお菓子作りも砂糖の代わりにはちみつを使ってみるのもいいかもしれませんね。
ぜひはちみつが余っている場合、作ってみてくださいね。



美味しいお団子のたれを作ることができると思いますよ。
スポンサーリンク
みたらし団子のたれのレシピをプロから学ぶ‼︎


みたらし団子は、とても簡単に作ることができるので、小さいお子さんがいる家庭でもチャレンジしやすいのではないでしょうか??



私も学生の頃に、みたらし団子を作ったことがあります。
でも、せっかくみたらし団子を作るなら、プロの味のように、美味しいたれを作りたいですよね。



でも、家庭でプロと同じようなたれの味を出すのは、難しいでしょ??
「なかなか家庭でプロの味を出すのは難しそう…。」と感じてしまいますが、実は意外と簡単に美味しいたれを作ることができるようです。
ここからは、プロ直伝のみたらし団子のたれの作り方を紹介していきます。
家庭でもできるお店の味を再現
ここからは、家庭でも簡単にみたらし団子の作り方を紹介していきます。
今回参考にさせていただいたのは、愛知県にある『丸富末廣』というお店のレシピです。



和菓子専門店で、Twitterを見ると、とても人気のあるお店のようです。
では早速、材料と作り方を1つずつ見ていきましょう。
- 団子の粉
- 水
- 醤油 50cc
- 砂糖 80g
- 水 大さじ2杯
- 片栗粉 大さじ2杯
※水と片栗粉は、合わせておく(水溶き片栗粉を作る)
まず、団子の作り方から見ていきましょう。
- 団子の粉と水は分量通り量る
- ボールに団子の粉を入れ、少しずつ水を加えて、耳たぶくらいの固さになるまでこねる
- 粉がまとまってきたら、好きな大きさに丸める
- あらかじめ沸騰しておいたお湯に団子を入れる
- 団子が浮いてきてから1、2分待つ
- 1、2分待ったら、水を中に入れて冷やす
- 団子を串に刺しておく



好きな大きさに丸める際に、団子はツルツルにするのがポイントのようです!!
これで、だんごは完成なので、次はたれを作っていきましょう!!
- 醤油と砂糖を鍋の中に入れて、よく混ぜる
- 水溶き片栗粉と入れて混ぜる
- 火にかけて、よく混ぜる
とろみは様子を見ながら、お好みで調整してくださいね。
ここまでできたら、仕上げに取り掛かります。
- 団子をフライパンもしくは、トースターで焼く
- たれをかける



焼き色は、お好みで調整してくださいね!!
以上が、『丸富末廣』が紹介していた、家庭でもできるお店の味のレシピです。
さまざまな工程がありますが、1つひとつ見ていくと、とても簡単に作ることができます。
スーパーで購入するのもいいですが、時間がある時にお手製にお団子を作ってみるのは、いかがでしょうか??
スポンサーリンク
みたらし団子のたれがあまった時のアレンジ方法


自分でみたらし団子を作ったものの、「たれがあまってしまった…。」ということもありますよね。



捨てるのはもったいないけど、また作ると今度は食べきれない…。
Yahoo!知恵袋などを見ても、みたらし団子のたれがあまってしまい困ってしまった人がいました…。
たれがたくさん余ってしまって、アレンジ方法を教えてほしい…。
なかなかみたらし団子を自宅で作る機会がないので、たれがあまってしまった場合のアレンジ方法に困ってしまいますよね…。
クックパッドで検索すると、みたらし団子のたれを使用したアレンジレシピが紹介されていました。
その中でも、おかず、おやつになるレシピを1品ずつ紹介します。
みたらし団子のたれが酢豚のたれに変身!!
余ってしまったみたらし団子のたれを使用して、酢豚に変身させる方法をご紹介しますね。
材料や手順も簡単なので、みたらし団子のたれが余ってしまったら作ってみてくださいね!!
- 余ったみたらし団子のたれ 余った分だけ
- 水 たれに対して少し多め
- ケチャップ たれに対して少し少なめ
- 酢 たれに対して少し多め
- 中華の素(シャンタンや鶏がらスープの素など) 少々
- 余ったみたらし団子のたれに、材料を全て加える
- 酢豚の材料に絡める
たったこの2つの工程で、みたらし団子のたれが酢豚に変身することができます!!



材料があれば酢豚に変身させることができるなんて、時短だし、簡単でいいね!!



でも、どんな味になるか不安…。
確かに、酢豚のたれをみたらし団子のたれで作ったことがない人がほとんどですよね…。
酢豚を作るときのポイントは、材料を全て混ぜる時に味見をしながら少しずつ調整すると失敗することを防ぐことができます。
味を調整しながら、自分好みのたれを作ってくださいね!!
みたらし団子のたれでバニラアイス
スーパーなどで販売されている『バニラアイス』に、余ったみたらし団子のたれをかけるだけの、超簡単おやつです!!



甘いみたらし団子のたれに、バニラアイスは合いそうだね!!
いつものバニラアイスに、みたらし団子のたれをかけてみるのはいかがでしょうか??
きっと、甘じょっぱくて美味しい『みたらしアイス』が食べられると思いますよ。
スポンサーリンク
まとめ


- みたらし団子のたれは片栗粉なしでも代用品で作ることができる
- みたらし団子のたれにはちみつを入れると砂糖よりカロリーが低いため、ダイエット効果になり、さらに綺麗になる成分があるため美容効果が期待される
- 少しの手間で家庭でもお店のみたらし団子を再現できる
- たれが余っても美味しくアレンジすることが出来る
みたらし団子は、片栗粉なしでは作ることができないと思っている人が多いかと思います。
自宅でみたらし団子のたれを作るときに片栗粉を切らしてしまっても、葛粉やはちみつなどで代用することができます。
片栗粉なしでも美味しく、簡単に作れるのは嬉しいですよね。
ですが、お店の味をより再現したいという場合には、最後に紹介したレシピで作ると良いでしょう。
みたらし団子は、家庭でも簡単に作ることができる和菓子なので、ぜひ皆さんも作ってみてくださいね。
コメント