みなさんご自宅にぬいぐるみはありますか?

クレーンゲームで取ったものがたくさん!



私は好きなキャラクターのぬいぐるみを飾っているわ!
ぬいぐるみって思い入れがある物も多いですよね。
思い出の詰まったぬいぐるみ、お部屋に飾っている方も多いのではないでしょうか??
ただ飾ったままだと、気が付いたら「ほこり被ってる…。」なんてことありますよね。



飾りたいけどほこり取りは面倒だから…。
ぬいぐるみのほこり取りに困っている方、実は多いのではないでしょうか?
そんな面倒なぬいぐるみのほこり取りが、100均グッズを使用して手軽に出来たらいいですよね!
今回は、100均グッズを使ったぬいぐるみのほこり取りの方法から、100均グッズを使用してほこりを被らずに収納する方法までをご紹介していきます!!
ぬいぐるみのほこり取りに使える100均グッズを紹介


ぬいぐるみのほこり取りと言ったら、どういった方法を想像されますか?



ガムテープの様な粘着でペタペタ取る?



私は部屋のコロコロとか使うか、洗濯しちゃうかなぁ。
ぬいぐるみのほこり取りの主な方法は4つあります。
- 粘着テープで取る
- 衣類用エチケットブラシで取る
- 掃除機で吸う
- 洗濯をする
これらの方法は、どれも100均グッズを使用して、ほこり取りをすることが出来ます。
それぞれの方法に使用する100均グッズには、どのような物があるのか。
100均グッズを使用してぬいぐるみのほこり取りをすると、どんなメリット・デメリットがあるのか。



身近な方法からお話していきますね。
粘着テープで取る
ガムテープ・カーペット等に使用するコロコロ
ぬいぐるみに直接ペタペタ・コロコロしながらほこりを粘着にくっつけて取る
- 普段から自宅に1つはあるアイテムで手軽にできる
- 大事なぬいぐるみに粘着がついてしまい、生地を傷めてしまう可能性がある
- 毛足が長いぬいぐるみには使用できない



毛の長いぬいぐるみに粘着がくっついて大変だったことがあるわ。
エチケットブラシで取る
衣類用エチケットブラシ
衣類用のエチケットブラシでぬいぐるみの表面をブラッシングする
- ぬいぐるみの生地を傷めにくい
- ぬいぐるみの生地によってはほこりが取れない
- ぬいぐるみの隙間にはエチケットブラシが届きにくい



エチケットブラシは使った事がなかったから、今度試してみたいな!
掃除機で吸う
掃除機の先に取り付けられるブラシ
ご自宅の掃除機の先にブラシを取り付けて、ぬいぐるみに付いたほこりを直接吸い込む
- 吸い込むのでほこりが舞うことがない
- 細かなパーツが付いているぬいぐるみだと、パーツを掃除機で吸いこんでしまい破損する可能性がある



私はぬいぐるみに付いたビーズを吸い込んじゃってショックだったな…。
洗濯する
洗濯ネット
洗濯ネットにぬいぐるみをいれて、洗濯機もしくは手洗いをする
- ほこり以外の汚れも取れる
- 繊細な生地だと洗濯で剥げてしまう
- ぬいぐるみには洗濯表示がないことも多いので、そもそも洗濯していいのか分からない
ぬいぐるみのほこり取りの4つの方法のメリットとデメリットについて、お話ししてきました。



しかし、それぞれの商品にもメリットもあれば、デメリットもあるようです。
そのため、しっかりとメリット、デメリットを把握した上で、ぬいぐるみのほこり取りをしてみてくださいね。
スポンサーリンク
ぬいぐるみのほこり取りを便利な犬用ブラシで!


先ほど、4つの方法でぬいぐるみのほこり取りが出来るとお話しました。
しかし、生地を傷めてしまったり、パーツが取れてしまう恐れがあったりと、大事なぬいぐるみが少し心配です。
できるだけ、ぬいぐるみを傷めずに、ほこり取りが出来たらいいですよね?



大切なぬいぐるみを出来るだけ傷つけることなく、綺麗にしたい!!
そんな便利グッズがないか100均で探してみましたが、『犬用抜け毛取りブラシ』がおすすめです!
名前の通り犬の抜け毛を取るブラシなのですが、ぬいぐるみのほこり取りに代用することが出来るんです!



本当に犬用ブラシなんかでぬいぐるみのほこり取りが出来るの?
信じられないと思いますが、ぬいぐるみのほこり取りに犬用ブラシが大活躍するんです!!
しかも、この犬用ブラシを使用すると、ぬいぐるみのほこりを取ってくれるだけでなく、表面も綺麗に整えてくれるんです!!



どうやって綺麗にすることが出来るの??
やり方はとても簡単で、ぬいぐるみのほこりの付いた部分を犬用ブラシでブラッシングするだけ!!



犬の為の商品なので、生地を傷つけてしまうこともないので安心ですよ。
100均で購入出来るので、犬を飼っていない方でも手に入れやすいのもうれしいポイントですね。
実際に犬用ブラシでぬいぐるみのほこり取りを行った人の声を見ると、「綺麗になった!!」という嬉しい投稿がありました。
- ぬいぐるみが生き返った
- ブラシの先に玉が付いているタイプの方がぬいぐるみには安心かな。
- ほこりや皮脂汚れでごわごわしていたぬいぐるみの毛がふわふわに!
毛足の長いぬいぐるみの方が、表面が綺麗になるのを実感できるようです!!
犬用ブラシを使うと、ぬいぐるみのほこり取りが出来る上に、綺麗にもなるなんて、一石二鳥ですよね!!
傷つけたくないぬいぐるみのほこり取りを行うときは、犬用ブラシを使用してくださいね。



そうすることで、傷つけずにぬいぐるみについたほこりを取ることができますよ。
スポンサーリンク
ぬいぐるみのほこり取り回数を減らせる収納方法


ここまで、100均のグッズを使って出来るぬいぐるみのほこり取り方法を紹介してきました。
ですが、どんなほこり取りの方法にしても、大事なぬいぐるみを傷つけてしまうかもしれないと心配な方もいらっしゃるかと思います。
やはり出来るだけほこりを被らずにぬいぐるみを収納できたらいいですよね?



そんな方法あるの?
- ぬいぐるみカバー
- ディスプレイボックス
- 静電気防止スプレー
これらのグッズを使用してぬいぐるみを収納すると、ぬいぐるみ自体がほこりを被りにくくなる為、ほこり取りをする回数を減らすことが出来るんです!!
しかも、これらのグッズも100均で購入することができるんですよ!



えっ?そうなの?!
どのように使用したらぬいぐるみのほこり取りの回数を減らして収納することができるのか、お話していきますね。
ぬいぐるみカバー
- ぬいぐるみに透明なカバーをつけて持ち運びが出来る商品。
- 透明なカバーなため、見た目もキレイでぬいぐるみ自体にほこりや汚れが付くのを防いでくれる。



キーホルダーの付いたぬいぐるみをぶら下げて飾るときにいいですね!
ディスプレイボックス
- 透明なディスプレイボックスにぬいぐるみを入れて飾ることができる商品。
- 縦型や横型、サイズも豊富。最近では筒状になっている物も販売していて、ぬいぐるみ収納にぴったり。
- 複数を並べて飾ると見た目も良くなり、ぬいぐるみがほこりを直接被ることなく収納することが出来る。



重ねて飾ることが出来るので、省スペースにもなっていいな!
静電気防止スプレー
- ぬいぐるみにほこりが付く原因の静電気の発生を抑えてくれる商品。
- ぬいぐるみをケースなどに入れず「そのまま飾りたい!!」という方にオススメ。



静電気防止スプレーなんて思いつかなかった!!これはやってみたい!!



年の為、見えにくい所で試してから行ってくださいね。
ダイソーで販売されている商品でも、ぬいぐるみを綺麗にすることができるグッズが販売されています。



ぜひ眠っているぬいぐるみがあったら、今紹介した方法で綺麗にしてみてくださいね!!
スポンサーリンク
まとめ


- 自宅にある100均グッズでもほこり取りは出来るが、ぬいぐるみを傷めてしまう可能性がある。
- 犬の抜け毛取りブラシでほこり取りをすると、生地も傷めにくく表面も綺麗になって便利。
- ほこりを防いで収納できるグッズも100均でたくさん販売している。
いかがでしたか?
ぬいぐるみは、細かなパーツのある物や生地、質感も様々です。
お手持ちのぬいぐるみに合うほこり取りの方法を見つけて、大切なぬいぐるみを出来るだけ綺麗に保ちたいですね!
たくさんの家事に追われる毎日。
ぬいぐるみのほこり取りの様な小さな家事は、出来れば減らしたいですよね!
そういう時は100均の便利グッズをうまく活用して、少しずつ家事の負担を減らしましょう!!
コメント